むし歯とは

むし歯の進行と治療

むし歯の進行と治療

お口に残った食べ物のかすなどを糧に、むし歯菌が繁殖し、歯にダメージを与えるのがむし歯です。初期なら痛みもなく、簡単な治療で済むので、早期発見、早期治療がおすすめです。基本的に、当院では、お口の状態に加え、患者さまのご希望やライフスタイルなども加味して、治療法や素材などを提案します。スタンダードな提案は保険内治療ですが、そこから派生した自費の治療もありますので、ご相談ください。

むし歯の進行

むし歯は、以下のような段階で進行していきます。検診などでチェックして、自分の歯がどんな状況か把握することが大切です。

  • <C0>初期むし歯

    C0初期むし歯

    状況:ごく初期のため、歯の表面のエナメル質が少し溶けて白濁しているだけ。痛みも穴もなし。ただし、ここから進行していくので、要観察必須です。
    対応:自然治癒が可能なので、適切な歯みがきの徹底やマッサージを指導。フッ素塗布を行うケースも。

  • <C1>エナメル質のむし歯

    C1エナメル質のむし歯

    状況:歯の表面のエナメル質がむし歯菌によって溶かされた状態。小さな穴があいていますが、まだ痛みはありません。
    対応:穴の状態にもよりますが、最小限を削って歯科用プラスチックの詰め物で処置。

  • <C2>象牙質のむし歯

    C2象牙質のむし歯

    状況:穴がエナメル質の内側の象牙質にまで広がった状態。神経には達していないので、冷たいものや甘いものがしみる程度で、触ると痛みを感じます。
    対応:ここで初めて麻酔使用の治療に。むし歯の箇所を削って、プラスチックの詰め物または銀歯やセラミックでかぶせ物をします。

  • <C3>神経まで達したむし歯

    C3神経まで達したむし歯

    状況:象牙質も溶かし、神経まで達したむし歯。炎症を起こしているケースが多く、痛みも激しくなり、腫れたり膿が出たりすることもあります。
    対応:麻酔をし、根管治療で神経の処置を行うか、神経を取り除きます。残った歯も可能な限り保存的治療を行います。

  • <C4>歯の根だけが残ったむし歯

    C4歯の根だけが残ったむし歯

    状況:歯の上部は溶けてなくなり、根だけが残っている状態。神経が死んでいるので痛みを感じなくなりますが、放置は厳禁です。
    対応:根管治療または抜歯となります。

一般歯科治療の流れ

初診の方の場合、診療は以下のような流れとなります。

  • 1予約していただき、
    その日時に来院

  • 2検査実施

  • 3検査と問診の結果から
    診療計画を説明

    ケースによっては、選択肢をいくつか提案します。その際、患者さまご自身の確認のためにお口の中を鏡で見ていただきます。急性症状がある場合はまずそちらに対応します。

  • 4治療法の決定後治療開始

    治療法に迷う場合には相談を重ねます。

  • 5定期検診へ

    治療後、数カ月に1回、定期検診を行います。問題があれば(再発など)、再治療を実施します。

むし歯治療のへの取り組み

むし歯は一般的な疾患でありながら、歯を失う危険性のある怖い病気でもあります。早期発見、早期治療が奏功する可能性が高いので、定期検診で予防を徹底しましょう。さらに、当院では、治療に際して、いきなり削るなどの荒っぽい治療は行わず、まずインフォームドコンセント(説明してから患者さまに納得いただいてから治療)を実施します。現状、痛みがあるなら、まずはそれを取り除き、その上で必要以上は歯を削らないことを基本にした治療を行います。そして、正しい歯みがき指導や定期検診などの徹底により、再発防止に努めています。

むし歯でも、疾患の段階に応じて、治療法や使用する材料にいくつか選択肢があります。最終的には患者さまが選ぶのですが、それがむずかしい場合には、患者さまの希望などをうかがった上で、院長がわかりやすく説明し、アドバイスします。たとえば、むし歯治療を一生ものと捉えるかどうか、そのための材料はどれにするか、あるいは希望される素材が患者さまの治療に適切でない場合など。実際には高い材料を使ったからといって長持ちするとは限らない場合もあるので、しっかり相談して決めましょう。

歯周病とは

日本では、35歳以上の成人の8割がかかっているといわれているお口の病気が歯周病です。むし歯菌とは異なる歯周病菌によって、歯そのものではなく、歯を支える歯ぐきや骨にまでダメージを与え、最後には歯が抜けてしまう怖い病気です。

それだけ多くの人がかかっている原因のひとつは、歯周病は初期では自覚症状がほとんどないこと。気付きにくいことから予防がしづらく、気がついたときには病気が進行しているケースが多いといえます。そこで、以下のような症状があったら早めの受診をおすすめします。

歯周病治療の流れ

初診の方の場合、診療は以下のような流れとなります。

  • 1予約していただき、
    その日時に来院

  • 2一般的な項目と
    歯周ポケットの深さなどの
    検査を実施

  • 3検査と問診の結果から、
    原因をあぶり出し、
    診療計画を説明

  • 4希望応じてクリーニング実施

    歯周病の診断後、希望があれば汚れなどをチェックして、クリーニングを行います。

  • 5定期検診へ

    初診後、数カ月に1回、定期検診へ。その都度、口内の状況を把握していきます。

歯周病治療への取り組み

歯周病治療で困難な点

歯周病は削って終わりとか、薬を塗って回復を待つといった疾患ではありません。疾患の状態にもよりますが、患者さまご自身によるセルフケアの徹底を必須条件に、歯科医院にてできる限りの治療を行うことで改善へ導きます。

歯周病は歯の磨き方のクセや噛み合わせによって残った汚れが原因となる可能性もあることから、歯の汚れ状態のチェックを行い、お口のみがき方のクセなどの各患者さまのウィークポイントを確定して治療に進みます。また、適切な自己管理が難しいのが歯周病の特徴で、それを補うためにも、まずは家でできない技術的に高度なクリーニングなど歯科医院での定期検診をおすすめします。患者さまご自身でて頑張る部分があるとともに、歯科医院ができることも少なくありません。生涯自分の歯を保っていくためには、歯周病リスク回避のために、歯科医院に頼る部分も重要だと捉えてください。

歯周病の怖い点

歯周病がお口の中だけの病気であれば、「定期検診と家庭でのセルフケアを怠らないという治療法を気長に励行しましょう」でOKですが、実は、歯周病の本当に怖い点は別なところにあります。

現在では多くの研究によって明らかにされていますが、歯周病菌が体内を巡り、いろいろな全身疾患を引き起こしているという状況が認められています。心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・早産などの原因が歯周病だと報告されているとともに、アルツハイマー病などとの関連性も指摘されています。

この点を考慮すれば、多くの成人日本人が重篤な状況になりかねない歯周病というリスクを負っているわけで、やはり歯周病も早く見つけて、治療すべき疾患といえます。

当院の取り組み

検診で院長が歯周病と診断するケースが多々あります。一方、歯周病は気付きにくい疾患ですが、患者さまご自身でも、歯石がついている、歯ぐきの状態が気になるなど、ささいなことでも目についたら、まずは当院で検査を受けてみましょう。そこから、歯周病の予防、治療が始まります。

検診で歯周病が疑われたら、症状に応じて治療を行います。なかにはセルフケアの徹底だけで改善する患者さまもいますが、多くはその先の段階の治療を必要とするでしょう。歯科医院の治療とご自身のセルフケア、その両方を効果的に進めていくことを計画し、実施いくこと。その取り組みを進めるためにも、当院は患者さまに寄り添い、ともに歩んでまいります。

一般歯科料金

ダミータイトルダミーテキスト
ダミータイトルダミーテキスト
ダミータイトルダミーテキスト
ダミータイトルダミーテキスト
ダミータイトルダミーテキスト
ダミータイトルダミーテキスト